こんにちは〜
オーディナリーといえば自分で勉強してスキンケアルーティンを編み出さなければならないですが、それを肌タイプ別に分類してみました!
今回は脂性肌・オイリー肌の方向けです!!
- 脂性肌・オイリー肌の原因と解決法
- 毎日塗るピーリング。古い角質をこれで一掃 Lactic Acid 5% + HA
- 皮脂抑制の魔法の美容液。 ナイアシンアミド 10% + 亜鉛 1% Niacinamide 10% + Zinc 1 %
- 皮脂を一滴たりとも出したくない。アゼライン酸 10% Azelaic Acid Suspension 10%
- 毛穴汚れを徹底除去。サリチル酸パック Salicylic 2% Masque
- アンチエイジングも一緒に!レチノール0.5% スクワラン Retinol 0.5% in Squalane
脂性肌・オイリー肌の原因と解決法
脂性肌はニキビや詰まり毛穴が起こりやすいです。メイクが長持ちしなかったり、常に肌の表面がテカテカしていることが特徴です。
テカテカしているからといって保湿をしないと、皮膚は乾燥している=水分が足りないと思ってもっと脂を分泌し、脂性肌は悪化してしまうので、皮脂を抑えつつ保湿もしっかりする美容液を選びました。
スキンケアで目指すこと: 角質除去、皮脂の抑制、毛穴掃除
避けるべき成分: 植物性のオイル(毛穴を詰まらせてしまうため)
取り入れるべき成分: やさしい洗顔フォーム、クレイマスク、酸、レチノイド、水分多めの保湿剤
そんな脂性肌のルーティンに追加するのにおすすめなオーディナリー美容液を5つご紹介します!
毎日塗るピーリング。古い角質をこれで一掃 Lactic Acid 5% + HA
はじめに乾燥肌には酸はよくない的なことを書きましたが、その中でも乳酸は天然保湿因子に含まれていて、やさしい酸なのです!!
オーディナリー信者界隈では塗るピーリングと呼ばれているぐらい、古くなった角質をやさしく溶かして肌をつるつるにしてくれます。
オーディナリー私も使ってみたのでレポ やっぱり気になるのは毛穴なのでピーリング試してみたよ 敏感肌なので乳酸5%🙆♂️ 擦らない洗顔してると生理前とか角栓毛穴が気になっちゃうんだけど これ使ったら肌の調子戻った😭 安いのも嬉しい 858円で生理前のザラザラ肌が解決するなら100億本買うでしょ pic.twitter.com/tEHzmqs6SS
— 美容のムラカミさん (@beauty_murakami) 2020年3月12日
ちょっとリンゴ酸にような酸っぱいにおいがありますが、毎日使えるので、スクラブや強めのピーリングができない弱い肌の方、乾燥肌の方にとてもおすすめです!!!
こちらも5%と10%があります。はじめての方は弱いほうからが推奨です◎
ただ酸のため組み合わせしてはいけない美容液もあります。詳しくはこちら↓
皮脂抑制の魔法の美容液。 ナイアシンアミド 10% + 亜鉛 1% Niacinamide 10% + Zinc 1 %
私が最初にオーディナリーに飛びついたのが、この「混合肌を普通肌にする」というパワーワードすぎるこの美容液!!!混合肌のオイリーな部分に効き、普通肌にするというものです。
ナイアシンアミドは水溶性ビタミンで、皮脂抑制、メラニン抑制、保湿、コラーゲン減少防止の効果があります。最近特にいろんな化粧品で見かける成分で、海外でもこぞって取り入れられています。美容好きでナイアシンアミド知らない人はいないぐらい!
私は使い始めて今3本目ですが、香りはちょっと酸っぽくて独特ですが気にならないです。これを朝のスキンケアに導入するとその日あぶらとり紙やパウダーを使わなくて良くなるぐらい、皮脂抑制効果がすごいです!
オーディナリー(ナイアシンアミド毎晩、サリチル酸2回)使って10日くらいしか経ってないけども大きいニキビできなくなった気がする...小さい吹き出物は1、2個できるけど
— サカナサン (@watashi_sakana3) 2021年4月5日
ただその抑制効果がすごすぎて冬とかだとちょっと塗った後乾燥するので、私は再度化粧水を足してます。
皮脂を一滴たりとも出したくない。アゼライン酸 10% Azelaic Acid Suspension 10%
アゼライン酸はニキビや赤ら顔(酒さ)などの治療薬で、日本では医薬品ではないんですが海外では治療薬として皮膚科で処方される成分です!!皮脂抑制、抗菌作用があって脂漏性皮膚炎の治療薬としても有名で、まさに混合・オイリー肌にぴったりすぎる成分です。
もともとは小麦に含まれていてこちらも天然成分なのでお肌に酸ですがやさしく使えます◎
The Ordinary Azelaic Acid Suspension 10%
— LIPS(リップス) (@lipsjp) 2020年9月23日
このアゼライン酸の皮脂分泌抑制力ほんっっっとにすごくて、、朝起きたら皮脂でドロッドロ、、だったのが内側は潤ってるのに表面はサラサラ!な状態まで持っていけてます♡
-𝐇𝐚𝐧𝐚#コスメがわかるハッシュタグ pic.twitter.com/NZvibd0df2
the ordinaryのアゼライン酸クリームで明らかに皮脂が減った。頬に薄い赤みがあったのも消えたんだけど脂漏性の毛穴の炎症だったんだろうな……高濃度ビタミンCと違って刺激もほぼないし(※私の場合)安いし素晴らしい
— Masuda (@DameHanni) 2020年8月5日
Suspensionは乳液やオイルの後、一番最後に使います!私もリピ2本目で、翌日にはニキビ様がお帰りになられるので常備しています!!
毛穴汚れを徹底除去。サリチル酸パック Salicylic 2% Masque
私個人は混合肌なんですが、さっき紹介したナイアシンアミドと合わせて使っていて、本当にオイリーだったTゾーンが普通肌に近づきました。
サリチル酸は皮膚の角質を柔らかくする作用のある天然成分です。ケミカルピーリングの成分の仲間でもあって、あのイボコロリにも使われています!笑
もともと角質除去や毛穴に詰まっているものを全て外に出すという美容液でサリチル酸がオーディナリーですごく人気があったのですが、ずっと売り切れ&新しい商品を開発中で買えなくて
その間にサリチル酸のパックが発売されて、これほど毛穴綺麗にできるパックは出会ったことがないです。
週1ぐらいで、洗顔後の乾いた肌に塗り、10分以内に洗い流すだけです。これは本当に本当におすすめしたいです!!!
アンチエイジングも一緒に!レチノール0.5% スクワラン Retinol 0.5% in Squalane
レチノール・レチノイドといえばシワの軽減や紫外線のダメージ回復などアンチエイジング定番の成分ですよね!!
これは0.5%の純レチノールが含まれていて、スクワランという肌にも存在する天然オイル成分に溶かしたものです。植物由来、動物由来とあるのですが、スクワランは毛穴を詰まらせないかつ、オイルの中でもとてもサラサラしたものになります。
オーディナリーには様々な種類のレチノール・レチノイド成分がありますが、
Granactive Retinoid 2% Emulsion (グラナクティブレチノイド2% 乳液)
Granactive Retinoid 2% in Squalane (グラナクティブレチノイド2% スクワラン)
Granactive Retinoid 5% in Squalane (グラナクティブレチノイド5% スクワラン)
Retinol 0.2% in Squalane (レチノール0.2% スクワラン)
Retinol 0.5% in Squalane (レチノール0.5% スクワラン)
Retinol 1% in Squalane (レチノール1% スクワラン)
レチノイドは海外ではactive ingredientと呼ばれる刺激物で、肌に刺激を起こして成分を届けます。そのため肌が慣れるまで2ヶ月弱荒れることがあるのですが、グラナクティブレチノイドとはレチノイドを再開発して、その荒れを起こさないようにしたものです(乾燥肌の方は荒れにくい傾向にあり、混合・オイリーの方は荒れやすいらしいです)。
レチノールとレチノイドの違いについては、レチノールはレチノイドの仲間で、レチノイドのほうが処方箋を必要とする強めの成分になります。
最初は弱い割合からスタートして、肌がだんだん慣れてきたら割合を上げます。
保湿とアンチエイジングが同時にできる優秀な美容液です!!
以上、脂性肌向けのおすすめのオーディナリー美容液でした〜〜〜!
酸系は強めなので組み合わせてはいけない美容液も存在します。組み合わせは予め購入前に調べておくのがおすすめです!▽